| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 山岳環境インターンシップII | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | GLR565 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 岩田 智也 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 1 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 山岳域の環境問題や管理と密接な関わりのある官公庁、研究所、企業、非営利団体等の現場において一定期間(30時間以上)の就業体験を通じて、自らの能力涵養、適性の客観的評価をはかるとともに、将来の進路決定に役立てる。 | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 山岳域の環境問題や生態系管理に関わる現場において、受け入れ先の担当者から与えられた課題を理解し、それをこなすことができる。また、実習期間中の就業体験を報告書として提出するとともに、報告会にて説明することができる。 | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| インターンシップ先の指導に従い、標準として1単位相当(30時間以上)の就業時間の実習を行う。実習期間中には、 実習内容を日誌にまとめ整理するとともに、インターシップ終了後に、報告書として提出する。さらに、報告会にて実習先での就業体験について説明する。詳細はガイダンスの際に説明する。 | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| 1単位相当の就業時間(30時間以上)があること、開始前に相手方と当プログラム間で了解があること、さらに修了後速やかに報告書を提出することの3つを単位修得条件とする。 | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
|
1.申請と手続き 担当教員を通じて、山岳域の環境問題や管理と密接な関わりのある官公庁、研究所、企業、非営利団体等の受け入れ先を提示する。 2.実施中 インターンシップ先の指導に従って研修を受ける。 3.報告書作成および発表 詳細はガイダンスの際に説明する。 |
|||||||||||||||||||