| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 体育心理学演習 | ||||||||||||||||||
| 時間割番号 | EEP215 | ||||||||||||||||||
| 担当教員名 | 木島 章文 | ||||||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・火・I | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||||||
| 15コマの授業を調査7回と実験7回に分割する.調査においては目的変数と説明変数;実験においては従属変数と独立変数の意 味を把握した上で,前期開講の講義:体育心理学で解説した機能ならびにそれを構成する要素に関するデータを測定する.デ ータの分析を通して,目的に対するデータの測定法,実験計画の妥当性を確認する. | |||||||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||||||
| 体育スポーツに関わる精神機能の測定と分析を経験すること,目的に則した実験計画・調査法の立案を経験すること. | |||||||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||||||
| 調査と実験,それぞれ最初の数回のみ講義を行い,できるだけ早い段階でデータを取得し,最終的にはデータを演習形式で検討する. | |||||||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||||||
|
1.テキストの読み方と授業計画の説明 2.動機づけの理論(講義) 3.動機・意欲の測定(実習) 4.動機・意欲データの分析処理(実習) 5.運動制御の理論1(講義) 6.運動制御の理論2(講義) 7.動作データの測定(実習) 8.動作データの分析処理(実習) 9.運動学習の理論1(講義) 10.運動学習の理論2(講義) 11.運動学習データの測定(実習) 12.運動学習データの分析処理(実習) 13. 動機づけの促進を視野に入れた運動指導(演習) 14. 運動学習の促進を視野に入れた運動指導(演習) 15. まとめと総括:研究指針の策定 |
|||||||||||||||||||