| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 物理学実験I(コンピュ−タ活用を含む。) | ||||||||||||||
| 時間割番号 | EEN204 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 長島 礼人 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・月・III-IV | 単位数 | 1 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 自然科学の原点である実証性を基盤として,力学、光学その他の分野の実験を通して物理学的観察力を養い,基本的法則の理解と実験技術の習得をする.また,測定値の取り扱いを通して,コンピュータの扱いや統計的・誤差論的数値処理に慣れる. | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
(1) 実験を通じて,物理学の諸法則を理解する. (2) ある物理量に着目し,その関数形を調べることで自然現象を捉えようとする方法を身に付ける. (3) 実験器具の取り扱いに習熟する. |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 半期15週のうちの前半8週を開講期間とします.第1週目は実験目的・心得等について授業を行う.第2週目からは<授業計画の概要>に記す実験を2人ないし3人1組で毎回1項目を行う.実験中は教員が巡回して実験の指導を行い,質問に答える.実験データ処理に関しては,実験室のPCを利用して数値計算やグラフ表示等を行う.受講生は実施した実験のレポートを翌週,提出する. | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
|
物理学的観察力を身につけること.測定値の取扱いに慣れること. 実験指導書で予習をしっかりしておく.グラフ用紙,関数電卓,理科年表を用意すること. |
|||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
1.ガイダンス 2.演習(測定器の取扱い,測定値に含まれる誤差の取り扱い) 3.重力加速度の測定 4.弦定常波の実験 5.気圧計 6.熱の仕事当量 7.レンズの焦点距離の測定 8.回折格子 |
|||||||||||||||