
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 病弱児者生理・病理学 | ||||||||||
| 時間割番号 | EEH205 | ||||||||||
| 担当教員名 | 畠山 和男/小川 恵/古屋 義博 | ||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 集中・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | ||||||||
| <対象学生> | |||||||||||
| 障害児教育コース | |||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||
| 教育職員免許法別表(特別支援学校教諭)の第2欄に記された「生理・病理」の中の,「病弱領域(授業の概要を参照)」にかかわる事項の完全習得。 | |||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||
| 1.病弱児の生理と病理(身体的疾患) 2. 病弱児の生理と病理(精神的疾患) 以上の2件に関する基礎的な事項を完全習得する。その知識を基礎としながら, 1.個別の疾患 2.学校教育上の配慮事項 について理解する。 | |||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||
| 講義中心で授業を進める。よって,より十分な予習と復習は必須である。 | |||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||
| 
 | |||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||
| 特になし。 | |||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||
| (未登録) | |||||||||||
| <参考書> | |||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||
| 1  発生・発達の生理と病理 【担当:小川恵】 2 中枢神経系の生理と病理 【担当:小川恵】 3 学校教育における知的障害児への基本的な配慮事項(1)日常的な健康観察 【担当:小川恵】 4 学校教育における知的障害児への基本的な配慮事項(2)校内支援体制 【担当:小川恵】 5 学校教育における知的障害児への基本的な配慮事項(3)関係機関との連携 【担当:小川恵】 6 学校教育における知的障害児への基本的な配慮事項(4)個別の支援計画の意義【担当:小川恵】 7 学校教育における知的障害児への基本的な配慮事項(5)小・中学校での実践 【担当:小川恵】 8 知的障害の原因疾患(1)代表的な疾患 【担当:畠山和男】 9 知的障害の原因疾患(2)学校での配慮事項 【担当:畠山和男】 10 知的障害の原因疾患(3)関係機関との連携 【担当:畠山和男】 11 肢体不自由の原因疾患(1)代表的な疾患 【担当:畠山和男】 12 肢体不自由の原因疾患(2)学校での配慮事項【担当:畠山和男】 13 病弱の原因疾患(1)代表的な疾患 【担当:畠山和男】 14 病弱の原因疾患(2)学校での配慮事項【担当:畠山和男】 15 まとめ 【担当:古屋義博】 | |||||||||||
