山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 継続観察実習
時間割番号 EED221
担当教員名 秋山 麻実/大野 歩/塚越 奈美/荻原 ひろみ/古屋あゆみ
開講学期・曜日・時限 後期・水・I-II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
幼稚園における幼児の姿を観察し、それについてのディスカッションを行うことを通して、子どもの理解とともに、保育理念や計画、方法、具体的な活動とのつながりについて理解し、自身の考えを持てるようになる。
<到達目標>
(1)観察研究の課題を発見する。
(2)観察研究の方法について、実際の観察を通して学ぶ。
(3)幼稚園における子どもの生活・遊び・活動について理解を深める。
(4)子どもの心情や感覚、学びや取り組みの様子などを見取り、保育実践の現状とこれからに結びつけて考察できるようになる。
<授業の方法>
附属幼稚園をベースにして、年少・年中・年長クラスのうち、一学年については6回、他の学年については1〜2回観察する。各回ごとに、附属幼稚園教員の指導により、観察をもとにして保育を振り返る。また3回の観察が終わると大学において観察記録をもとにした話し合いを行なう。そのさい、子どもの気持ちや考え、育ちをどのように見取るかを学び、また保育者のはたらきかけやカリキュラムのあり方について考察する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %課題意識をもって観察し、観察記録をレポートとして提出している。 
2受講態度 50  %観察記録をもとに、各回のテーマにそって思考・討論できる。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「観察実習」とこの「継続観察実習」は別ですので、注意してください。
子どもの気持ち、考え、「つもり」を大切にし、理解することをこころがけてください。
<テキスト>
  1. 授業中に提示する
<参考書>
  1. 加藤繁美,  『対話的保育カリキュラム』上, ひとなる書房
<授業計画の概要>
第1回:イントロダクション 保育観察の基本的態度と方法
第2回:附属幼稚園にて観察・検討(1)子どもの顔、ことば、からだから何を見取るか
第3回:附属幼稚園にて観察・検討(2)課題を設定して観察する
第4回:附属幼稚園にて観察・検討(3)自分なりに子どもの気持ちや状況を解釈する
第5回:大学にて討論(1)子どもへの眼差しを確認する。新しい課題を設定する
第6回:附属幼稚園にて観察・検討(4)新しい課題に即して観察する
第7回:附属幼稚園にて観察・検討(5)子どもの背景や、育ちの状況への疑問をもつ
第8回:附属幼稚園にて観察・検討(6)子どもの状況に即して、保育中のあそびや活動について考察する
第9回:大学にて討論(2)子どもの背景に考慮しながら観察をするときに解ることは何か
第10回:附属幼稚園にて観察・検討(7)子どもの育ちを見取る視点
第11回:附属幼稚園にて観察・検討(8)子どもにとっての楽しさ、面白さ
第12回:附属幼稚園にて観察・検討(9)子どものつまずきや課題をどうとらえるか
第13回:附属幼稚園にて観察・検討(10)子どもとあそぶとわかること
第14回:附属幼稚園にて観察・検討(11)年齢による差異・個人による差異
第15回:大学にて討論(3)まとめ―子どもの育ちと保育をつなげる視点