| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||
|
臨床薬理学・薬剤学
|
||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||
|
小口 敏夫
|
||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||
| DMC206 | 1 | 2 | 後期 | |||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||
| 現在の医療の多くは薬物療法により行われ、医薬品を適切に管理し使用することが、医師をはじめとする医療従事者に求められている。また、医療事故においても医薬品が関与する場合が多い。本講義では、医薬品ならびに医薬品投与後の体内動態などを学び、薬物治療最適化に必要な医薬品についての基礎的な知識、理解を深める。 | ||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||
講義内容や順序は適宜変更する可能性がある。なお、毎回講義のなかで出席カードの代わりに小テストを配布して講義ごとの理解度の確認を行う。 |
||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 臨床現場で薬物治療を実践するに当たり、用いる医薬品を薬物動態学および薬剤学的な視点から捉え、医薬品適正使用についての論理的思考力および問題解決力を養う。 | ||||||||||||||||||
| [実務経験のある教員による授業科目の概要] | ||||||||||||||||||
| 薬剤師として実務経験のある教員が講義を行っている。 | ||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||