| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
化学1
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
齋藤 正夫
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| DMA105 | 1 | 1 | 前期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 医学や生命科学の分野において化学が重要な役割を果たしていることを理解する。本授業では、生化学の基礎となるような有機化学を中心に、生体有機化合物の構造と性質、分子の電子状態などの量子化学理論、異性体と立体化学、そして無機化学などについて学ぶ。生体内で起こる化学変化を理解できるように化学の基礎を身につけることが大切である。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
1. 有機化合物の基礎:構造と性質ならびに構造決定(担当教官:斉藤) |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| ・医学を学ぶ上で必要な化学の基礎理論を説明できる。 ・基本的な有機化合物の構造や性質を説明できる。 ・有機化学反応の反応機構を説明できる。 |
||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||