| 授業科目名 | 課題研究1(理科教育) (本年度非開講)
 | 
  
    | 時間割番号 | 544921 D | 
  
    | 担当教員名 | 宮崎 淳一 | 
   
    | 開講学期・曜日・時限 | 後期・(未登録)・(未登録) | 単位数 | 2 | 
  
    | <対象学生> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業の目的および概要> | 
  
    | 修士論文のテーマに関する先行研究の成果や実験手法、生物学的情報を文献、資料およびデータベースから収集し、その内容の解釈や利用法についてセミナー形式で議論する。これを基に修士論文のテーマの科学的意義の理解や具体的な目標設定など修士論文の作製のために必要な基礎的素養を培う。 | 
  
    | <到達目標> | 
  
    | 修士の学位を取得するための基礎的な知識を取得し、客観的かつ的確に、場合によっては批判的に議論する能力を獲得する。これを基に修士論文のテーマの科学的意義や具体的な目標深く理解し、適切な研究手法を把握して、研究を発展させる。 | 
  
    | <授業の方法> | 
  
    | セミナー形式で議論を重視する。 | 
  
    | <成績評価の方法> | 
  
    | | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度 | 50  % | 積極的に議論に参加し、意欲的に知識を吸収する姿勢を評価する |  | 2 | 発表/表現等 | 50  % | 自分の意見を的確に表現し、他人の意見を客観的に判断する能力を評価する | 
 | 
  
    | <受講に際して・学生へのメッセージ> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <テキスト> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <参考書> | 
  
    | (未登録) | 
  
    | <授業計画の概要> | 
  
    | 1回から15回 教員からまたは受講生自ら、修士論文のテーマに関する先行研究の成果や実験手法、生物学的情報を紹介し、成果の解釈や科学的意義について議論する。 |