| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 化学特論演習I | ||||||||||||||
| 時間割番号 | 544072 | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 佃 俊明 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 後期・金・V | 単位数 | 2 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| 1年 | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| 化学特論1で解説した分光分析の手法について、得られたデータの見方及び解析方法について学習し、各種の測定結果から未知の化合物の構造決定を演習する。また、今日用いられるようになった計算化学について、コンピュータを用いた実習を行う。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
| 紫外可視分光法、核磁気共鳴分光法等の機器分析構造未知の物質のスペクトル分析から構造決定を体験する。また、エックス線回折を利用した構造解析の実習を行う。 | |||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 講義、文献講読、演習と受講生によるプレゼンテーション | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| 特になし | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
|
講読する文献および解析するスペクトルの情報は提示するが、文献講読、スペクトル解析などの演習・議論、プレゼンテーションは受講生が中心となって行う。 1文献講読に必要な基礎知識 2文献講読1 3文献講読2 4受講生によるプレゼンテーション(分光法とその解析) 5可視紫外吸収スペクトルの測定と解析(演習1) 6赤外線スペクトルの測定(演習2) 7赤外線スペクトルの解析(演習3) 8発光スペクトルの測定と解析(演習4) 9構造未知の物質のNMRスペクトルの測定(演習5) 10構造未知の物質のNMRスペクトルの解析(演習6) 11エックス線回折を利用した構造解析(測定:演習7) 12エックス線回折を利用した構造解析(解析:演習8) 13受講生によるプレゼンテーション(未知試料の分析結果) 14分子軌道計算の実習(演習9) 15総括評価・まとめ |
|||||||||||||||