| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
||||||||||||||||||||||
|
血管生物学実験
|
||||||||||||||||||||||
|
担当教員
|
||||||||||||||||||||||
|
井上 克枝
|
||||||||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
履修年次
|
期別
|
|||||||||||||||||||
| 415055 A | 4 | 1,2 | 通期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 血流を維持する血管は 内皮細胞、平滑筋細胞などの血管成分と血液中の血小板などの細胞成分、凝固関連の蛋白などがお互いに作用しながらその機能を果たしている。このクロストークに関わる因子、その信号伝達系を理解するための実験を行う。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
主として血小板を用いて、凝固因子、内皮細胞との相互作用を評価する系で実験を行う。 |
||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 内皮細胞、血小板、凝固因子のそれぞれの機能を理解する。 内皮細胞、血小板、凝固因子の相互作用がそれぞれ図解できるようになる。 血栓、止血におけるこれらの相互作用の役割を理解する。 |
||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||