| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 臨床研究の実際実験 | ||||||||||||||
| 時間割番号 | 412715 A | ||||||||||||||
| 担当教員名 | 岩崎 甫 | ||||||||||||||
| 開講学期・曜日・時限 | 通期・木・IV-V | 単位数 | 4 | ||||||||||||
| <対象学生> | |||||||||||||||
| 生体制御学 | |||||||||||||||
| <授業の目的および概要> | |||||||||||||||
| これまでに治療できない病気の治療法、既存治療よりもよい治療法を開発するためにはエビデンスが必要になる。このためにはヒトを対象として行う臨床研究が必要になる。この講義ではリサーチクエスチョンをエビデンスにするために、実際に何らかの研究を立案し実行する。 | |||||||||||||||
| <到達目標> | |||||||||||||||
|
・リサーチクエスチョンを現実のプロトコールとして作成できる。 ・臨床研究について倫理的・科学的な観点から適切に実行できる。 ・エビデンスレベルを理解し実際の診療に役立てる。 ・臨床研究の進め方の概要を説明できる。 |
|||||||||||||||
| <授業の方法> | |||||||||||||||
| 実習 | |||||||||||||||
| <成績評価の方法> | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||||||||||||||
| すでにリサーチクエスチョンを持っていて、実際に自分で臨床研究を組み立ててみたい先生の参加を希望します。 | |||||||||||||||
| <テキスト> | |||||||||||||||
| (未登録) | |||||||||||||||
| <参考書> | |||||||||||||||
| <授業計画の概要> | |||||||||||||||
| ・実習(含むOJT) | |||||||||||||||