
| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 

 
| 授業科目名 | 指導教員 | |||||||||||||
| 神経科学概論 (本年度非開講) | 木内 博之/喜多村 和郎/宇賀 貴紀/北間 敏弘 | |||||||||||||
| 時間割番号 | 単位数 | コース | 履修年次 | 期別 | 曜日 | 時限 | ||||||||
| 410650 C | 2 | 博士課程 必修科目 | 1 | 通期 | (未登録) | (未登録) | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 中枢神経系の生理や病態を研究する為に必要な知識や技術について、基本的な概論講義を行う。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 中枢神経系の生理や病態を研究する為に必要な知識や技術を養う。 | ||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||
| (オムニバス方式) (喜多村 和郎教授) 中枢神経機能の研究方法を学び、神経細胞の電気的性質や神経回路機能を理解できるようにする。 (北間敏弘准教授) 眼球運動系、特に衝動性眼球運動及び前庭性・視運動性眼球運動を中心に中枢神経系による運動制御の情報処理のしくみを概説する。 (川瀧 智之講師) 電気生理学的神経モニタリングの基本的概念について学び、臨床応用されている各種モニタリング(脳波、誘発電位など)の結果を理解できるようにする。 (宇賀 貴紀教授) 霊長類における神経生理学研究について学び、神経活動と行動との関連性を理解できるようにする。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 講義中に指示する。 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| (喜多村 和郎教授) 中枢神経機能の研究方法を学び、神経細胞の電気的性質や神経回路機能を理解できるようにする。 (北間敏弘准教授) 眼球運動系、特に衝動性眼球運動及び前庭性・視運動性眼球運動を中心に中枢神経系による運動制御の情報処理のしくみを概説する。 (川瀧 智之 講師) ニューロンの活動電位と、近接ないし遠隔電場電位の概念、臨床に応用されている各種モニタリングの波形の解釈について論ずる。 (宇賀 貴紀教授) 霊長類における神経生理学研究について学び、神経活動と行動との関連性を理解できるようにする。 | ||||||||||||||
