| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
|
国際標準化特論
|
( )
|
|||||||||||||||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
| 391750 D | 1 | (未登録) | 1 | 集中 | (未登録) | (未登録) | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 現在、自動車業界では、2次電池や燃料電池などの電気化学デバイスを動力源とする『電動化』の波が押し寄せており、世界競争が激化している。本講義では、国際標準化の担う意義、自動車技術分野の将来を担う電気自動車や燃料電池自動車についての開発状況と標準化についての取り組み、および今後の課題について学ぶ。 | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 国際標準化の意義と狙い、自動車業界における標準化への取り組み、電気自動車や燃料電池自動車の開発状況と、その動力源であるリチウムイオン電池や燃料電池の標準化に関する知識を習得する。 | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 学部にて学習した電気化学、化学工学に関する基礎知識 | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| 第1回 国際標準化とは? 第2回 自動車を取り巻く環境と標準化 第3回 電気自動車の開発状況 第4回 リチウムイオン電池と標準化 第5回 燃料電池自動車の開発状況 第6回 PEFCスタック・MEA材料と標準化 第7回 水素関連技術と標準化 第8回 今後の課題とまとめ |
||||||||||||||||||