| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        高分子材料の構造と機能	       
     | 
     
       鈴木  章泰/奥崎 秀典 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 285150 | 2 | AB | 4 | 前期 | 火 | I | 
| [概要] | ||||||
| 3年次までの高分子関係の授業を踏まえ、機能性高分子材料および高性能高分子材料について習得する。 | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 卒業研究の基礎となる専門的な知識を習得する。 | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 2年次で開講されている高分子化学を履修し、高分子合成について理解しておくこと。また、3年次で開講されている高分子物性、有機材料化学の授業を履修することが望ましい。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 高分子の構造と物性の理解度を評価するために、レポートを課する。なお、最終評価には、講義への出席状況を考慮に入れる。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.高分子の高次構造とは                          2.高分子の機能と性能について 3.機能性高分子材料について 4.高性能高分子材料について 5.高分子材料の力学的性質について 6.高次構造と力学的性質ついて 7.高分子材料の高次構造因子(結晶化度、結晶配向度、結晶サイズ、結晶弾性率及び結晶密度など)について 8.高分子材料の高次構造因子とその評価法について 9.広角X線回折法による結晶配向係数の算出法について 10.高分子材料の延伸および熱処理について 11.延伸および熱処理過程における高次構造変化について  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 文献調査などを行う。 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||