山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
土木環境行政法
(  )
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
284010 B 2 L 4 前期 I
[概要]
 環境関係法規は、広範で複雑多岐に亘る環境問題を理解する上で、非常に役立つ科目の一つである。本講義では、まず法律を理解するために必要な基礎知識を学ぶ。次いで、総論として環境関係の法律が成立した社会的背景を歴史的視点から概観し、各論では環境基本法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法等の各法律について条文解釈や解説などを行い、環境行政法規全般について理解を深める。
[具体的な達成目標]
1.環境保全に関する法律ができた歴史的な経緯を説明できる.
2.環境保全に果たす法律の役割を説明できる.
3.環境基本法の基本的な考え方を説明できる.
4.大気汚染防止法のの基本的な考え方を説明できる.
5.水質汚濁防止法の基本的な考え方を説明できる.
[必要知識・準備]
 特になし。
[評価基準]
<評価方法>
定期試験と出席による。
<評価基準>
60点以上を合格とする。
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. 環境法令・解説集 最新版, ぎょうせい, ISBN:4324067686,
    (平成14年版(ISBN4-324-06768-6)の版元在庫状況:2004年2月下旬現在絶版・重版未定)

  2. 環境法令研究会編, 環境六法 平成15年版, 中央法規出版, ISBN:4-8058-4457-4
[講義項目]
1 法律の基礎知識(1~3):<法律を学ぶ上で必要な仕組みや原則などを学ぶ>
  1−1 法とは何か(1)
  1−2 法の発現形式とその分類(2)
  1−3 法の効力とその適用(3)

2 環境破壊の歴史(4~8):<公害の原点から環境問題までの社会的背景を概観し、環境行政法の成立の経緯等を学ぶ>
  2−1 我が国の公害の原点(4)
  2−2 都市・生活型公害(5,6)
  2−3 地球環境問題など(7,8)

3 環境行政法規(9~14):<各法律の条文解釈・解説により法律の実際について学ぶ>
  3−1 環境基本法(9,10)
  3−2 大気汚染防止法(11,12)
  3−3 水質汚濁防止法(13,14)

4 期末試験(15)
[教育方法]
講義形式で現場での経験に触れながら行う.環境保全にはたす法律の役割を認識してもらいたい.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(G)社会基盤整備において、地域社会・自然との調和、コスト・資源の最適な運用、品質の保証など様々な要求に応えることのできる計画を立案・管理・実行する能力を身に付ける。(計画立案・管理・実行能力)
[その他]
実務にたずさわった経験的な話も聞いてもらいたい.