山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
有機機器分析
|
木羽 信敏/谷 和江/小泉 均
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
275101 | 2 | A | 3 | 後期 | 火 | II |
[概要] | ||||||
立体化学の基本的な表記法,合成で必要な光学分割法,質量分析法、赤外分光法、NMRや円二色性などを利用した絶対配置決定法および異性体存在比算定法を理解する。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(未登録) | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
1年次で開講されている基礎有機化学I及びIIを履修し、修得していることが望ましい。 2年次で開講されている分析化学を履修し、修得していることが望ましい。 予習課題を前もって配布するので、教科書、参考書を参考にして予習課題を仕上げる。その際、わからないことや用語を書き出しておき、授業でその点をはっきりさせる。予習課題は、授業の開始前に提出すること。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
各週の予習課題(30点満点)と復習課題(30満点)の15週の各平均点と期末試験(40点満点)との合計点を評価点とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1 分子の形 2 不斉四面体中心を含む分子のキラリティーとアミノ酸、炭水化物の命名法 3 立体中心炭素をもたない化合物のキラリティーと回転が制限された結合に関する 立体異性 4 不斉炭素原子と旋光性 5 旋光分散法と円偏光二色性法 6 オクタント則 7 クロマトグラフィーの基礎 8 ガスクロマトグラフィー 9 高速液体クロマトグラフィー 10 質量分析 11 赤外吸収スペクトル |
||||||
[教育方法] | ||||||
後半の有機機器分析は毎回講義に関連した予習課題を与え、当日の授業の理解の手助けとする。また、図や表はOHPを利用して、板書の時間の節約を図るとともに学生が理解しやすいように詳細な説明を行う。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(未登録) | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |