山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
土木工学実験
|
砂田 憲吾/杉山 俊幸/平山 公明/伊藤 強/平山 けい子/宮沢 直季/岡村 美好
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
274100 | 1 | C | 4 | 前期 | 金 | III~IV |
[概要] | ||||||
構造力学、水理学、衛生工学の3分野に関する基礎的事項のより確かのな理解のために、精選された以下の項目について実験を行う。受講者は3グループ合計12班に分かれて協力して実験に取り組む。現象の理解、種々の公式・算定式の検証、レポート作成方法など講義では得られない主体的、発見的な学習に重点が置かれている。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(1)上記3分野の基礎的事項を現象として認識する。 (2)実験に関係する測定原理や機器の基本を修得する。 (3)計測結果の整理、データ処理の基礎を修得する。 (4)実験結果や現象の解釈、考察のしたかなどレポートの作成方法を修得する。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
基礎的な物理学や化学の知識、関係する専門科目の復習と共に、「実験・実習における安全マニュアル」を習熟しておく。予定されている実験項目に関して、内容の理解と実験手順について予習してくる必要がある。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価基準としては内容についての理解度、実験結果の考察などの分析力、実験実施への貢献度などが重視される。各分野で要求される実験レポートおよび口頭試問への応答により第1段の評価がなされ、それらを総合して実験全体の評価がなされる。 | ||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.土木工学実験の目標と内容整理 2.レポートの作成方法とそのポイント 3.構造実験:騒音の測定(騒音の定量評価を学ぶ) 4.構造実験:トラスの部材力・たわみ試験(機器を用いて実測する 5.構造実験:単純支持トラスの振動実験(振動の定量評価を学ぶ) 6.構造実験:1層固定ラーメン、2層固定ラーメンの振動実験(データ処理) 7.水理実験:層流と乱流の実験(粘性または慣性が卓越する流れを考察する) 8.水理実験:常流、射流の実験(重力または慣性が卓越する流れを考察する) 9.水理実験:オリフィスからの流出実験(ベルヌーイの定理を理解する) 10.水理実験:管水路の摩擦損失水頭の実験(壁面の摩擦を評価する) 11.衛生実験:水質の分析試験(水質分析の基本を学ぶ) 12.衛生実験:濁質の凝集除去実験(濁質除去の基礎を学ぶ) 13.衛生実験:活性汚泥による排水処理実験(代表的な水浄化の方法を学ぶ) 14.衛生実験:汚泥の界面沈降試験(汚泥の特性評価法を学ぶ) 15.総合試問 |
||||||
[教育方法] | ||||||
構造、水理、衛生の3分野に分けてグループを構成し、各分野の実験実施によりレポートを作成して、口頭試問等で必要事項の理解度が確認される。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
学科の学習・教育目標との対応: (D)土木環境工学の実験・実習における体験を通じて、現象の理解を深めるとともに、実験結果から工学的に意味のある情報を抽出するための解析・分析能力を習得する。(問題解析・分析能力) | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |