山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
コンクリート構造学第二
|
斉藤 成彦
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
274081 | 2 | CL | 3 | 前期 | 月 | III |
[概要] | ||||||
コンクリート構造学第一では、曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート部材を対象に学習を行ったが、本講義では軸力やせん断力を受ける場合の挙動について学習する。さらに、鉄筋コンクリートを応用・発展させた構造であるプレストレストコンクリートに関する基本的概念を学ぶ。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(1)軸力を受ける鉄筋コンクリート部材の中心軸圧縮破壊耐力の算定ができる。 (2)軸力と曲げを受ける鉄筋コンクリート部材の釣合破壊耐力の算定ができる。 (3)断面の相互作用図が理解できる。 (4)せん断力を受ける鉄筋コンクリート部材の破壊耐力の算定ができる。 (5)プレストレストコンクリート部材の特徴が理解できる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
構造力学(応力・断面力等)、建設材料学及び演習ならびにコンクリート構造学第一で学習した知識を必要とする。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
<評価方法> 中間試験1回および期末試験1回の成績で評価する。出席点は考慮しない。また、理解を助けるために、演習問題・宿題を必要に応じて課す。 <評価基準> 中間試験50点、期末試験50点として評価し、合計で60点以上を合格とする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.軸力を受ける部材の挙動 2.軸力を受ける部材の耐力、拘束効果 3.軸力と曲げモーメントを受ける部材の挙動、相互作用図 4.軸力と曲げモーメントを受ける部材の耐荷力 5.中間試験 ここまでで、軸力と曲げモーメントを受ける部材の耐力評価ができるようにする。 6.せん断力を受ける部材の挙動 7.斜めひび割れ 8.せん断補強筋を用いない部材のせん断耐力1 9.せん断補強筋を用いない部材のせん断耐力2 10.各種破壊形式の算定 11.せん断補強筋の効果 12.トラス理論 ここまでで、RC部材のせん断耐力が算定できるようにする。 13.プレストレストコンクリートの原理 14.プレストレスの導入 ここまでで、プレストレストコンクリートの特徴を理解できるようにする。 15.期末試験 なお、講義の進捗は受講者の理解度に応じて変更する。 |
||||||
[教育方法] | ||||||
・講義により必要知識の教授を行い、演習問題を通して破壊耐力の算出ができるようにする。 ・模型供試体を用いてせん断力を受ける部材の破壊状況を理解する。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(F)社会基盤や環境整備の設計・計画などにおける問題・課題を的確に把握し、その解決に専門基礎科目で習得した知識・技術を応用できる能力を身に付ける。(問題の把握および解決能力) | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |