| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       担当教官 
     | 
  |||||
|  
       
        環境情報論	       
     | 
     
       島崎 洋一 
     | 
  |||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  
| 266150 | 2 | J | 3 | 前期 | 月 | I | 
| [概要] | ||||||
| 本講義は,環境問題を理解するために,様々な環境情報を収集,整理,分析するまでに焦点をあてる.環境問題に対する観点を国レベル,地域レベル,個人レベルの3段階に分けて考える.具体的には,環境情報を国際研究機関,官公庁などのWebページから入手,分析を行う.同時に,家庭の電力測定データを用いて,環境へのインパクトを算出することを試みる. | ||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 環境情報の収集,整理,分析の流れを演習を通じて理解する. | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 「エネルギーシステム論」を履修していることが望ましい. | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 演習(4割),レポート2(3割),出席(3割)により評価する. | ||||||
| [教科書] | ||||||
  | 
  ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
|   1. イントロダクション 2. 国レベルの環境データの収集 3. 環境クズネッツ曲線 4. 茅の式を用いた二酸化炭素排出量の要因分析 5. リモートセンシングと地理情報システム 6. 地域レベルの環境情報の公開例 7. 環境データの加工演習1 8. 環境データの加工演習2 9. 環境教育・エネルギー教育の取り組み 10. 環境家計簿の活用 11. 電力消費量の測定演習1 12. 電力消費量の測定演習2 13. 発表会  | 
  ||||||
| [教育方法] | ||||||
| 講義,コンピュータやインターネットを用いた演習,電力測定演習 | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||