山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
電気回路II演習
斎藤 幸典
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
262011 E 1 E 2 後期 III
[概要]
 電気回路?演習は、講義科目「電気回路?」と表裏一体の科目であって講義で学んだ学習項目に関して講義の進展状況に応じて具体的な問題を解いて理解を深める。講義で修得したいろいろな現象を具体的な数字の入った問題で解くことにより理解が一層深まるものです。従って演習では学習者本人が紙と鉛筆を使って成る可く多くの問題を解ことをします。ときには問題の解答を黒板に板書して多くの人に説明する訓練も取り入れ、プレゼンテイションの力も付けることを目指します。他人に説明することはより理解を深めるのに役立つものです。
[具体的な達成目標]
三相交流の基本(電力、位相関係、力率等)を理解する。例えば三相交流を使って回転磁界が作れる原理を理解する。
基本的な歪波形をフーリエ級数に展開できる。
分布定数回路の特性、表示方法、接続法を理解する。
簡単なRLC回路の過渡現象を理解し、ラプラス変換によって過渡解を求めることが出来る。
[必要知識・準備]
 電気回路Iおよび電気回路I演習で学んだR、L、Cなどの回路素子の性質、回路解析手法およびキルヒホッフの法則などについて、講義開始前によく復習しておくこと。また、微分積分をはじめとする数学的能力も確かなものにしておくこと。
[評価基準]
 評価基準はどの程度講義目標に達したかであり、最終評価は講義の進展に合わせて行う電気回路?の中間試験(原則として4回)の成績で行う。
[教科書]
  1. 基礎からの交流理論, 電気学会, ISBN:4-88686-230-6,
    ( )
[参考書]
  1. ISBN:0071393072,
    ( 特に指定しないが、内容および英語に慣れる意味から、"Schaum's Outlines of Theory and Problems of Electric Circuits" 3rd edition by J. Edminister and M. Nahvi McGraw-Hill (New York, 1997)も適当である。)
[講義項目]
  1.電気回路Iの内容の基礎的事項についての整理・復習
  2.多相交流
    三相交流の基礎、平衡三相回路、回転磁界、対称座標法
  3.歪み波交流
    歪み波交流と正弦波交流、フーリエ級数
  4.分布定数回路
    基礎方程式、線路定数、端子条件を与えた場合の電圧と電流、反射係数、位置角
    等価四端子網、縦続接続
  5.過渡現象
    RL直列回路、RC直列回路、RLC直列回路、複雑な回路
     ラプラス変換
  
[教育方法]
講義の理解を深めるために随時練習問題を解きながら行う。教科書を中心に進める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
C-6:電気電子工学分野の専門的課題を解決する能力を養う.

電気電子工学実験II,電子応用実験などを通じて,専門的な課題を理解し,専門知識を駆使して解決する能力を養う (たとえば,「演習科目,実習科目を通じて,専門的な課題を理解し,専門知識を駆使して解決する能力を養う」).
[その他]
(未登録)