山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎電子デバイス
|
松本 俊
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262002 | 2 | S | 1 | 後期 | 金 | II |
[概要] | ||||||
テレビやオーディオ機器から始まって通信、計測、コンピュータなどエレクトロニクスの分野で様々な電子デバイスが使われている。本講義では先ずデバイスとは何かの概念を把握する。続いて電子デバイス発展の歴史を概観した後、電子デバイスの巧妙なはたらきの原理を探りながら、その基礎となる学問の入門を学ぶ。なぜ電流が流れるのか、電子がどのように動けばデバイスが機能するのか、進展が目覚ましいナノデバイスの中で電子はどのように振る舞うのか等々。これらの問いかけに、電磁気学、電気回路、電子デバイス、電子回路、量子力学など本学科で学ぶ重要科目の基礎の基礎を紹介しながら答えていく。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(ア)デバイスの基本概念を説明できる (イ)電流・電流密度・導電率の定義が説明できる (ウ)導電率が何で決まるかを説明でき、計算できる。 (エ)金属と半導体の電気伝導の特徴を説明できる。 (オ)pn接合ダイオードの特性の概略が説明できる。 (カ)pn接合ダイオードの応用分野が説明できる。 (キ)太陽電池や光ディテクターの原理が説明できる。 (ク)発光ダイオードはレーザーダイオードの原理が説明できる。 (ケ)波の要素を説明できる。 (コ)進行波、定在波を数式で表現できる。 (サ)物質波と波動関数の意味を説明できる。 (シ)時間に依存しない1次元シュレディンガー方程式が解ける。 (ス)次元量子井戸内電子の状態を説明できる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
「なぜ」「どうして」「どうなってるの」と常に問いかける好奇心 論理的に考えて表現しようとする姿勢 高校で履修した程度の数学と物理の知識 |
||||||
[評価基準] | ||||||
中間試験と期末試験を行い、上記目標が6割以上達成できている場合に合格とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
(未登録) | ||||||
[講義項目] | ||||||
電子とデバイス−電子デバイス入門− 1.デバイスとは、電子デバイスの歴史、電子とデバイス 2.電子の運動と電流 3.金属と半導体、キャリア 4.pn接合とダイオード 5.pn接合の応用 6.光と電子、光デバイス 波動−波の数式− 7.進行波、定在波 電子の波動性−量子力学・量子デバイス入門− 8.物質波、波動関数 9.定常状態、不確定性原理、期待値、固有値 10.箱の中の電子 11.量子井戸デバイス、レーザー、高移動度トランジスタ |
||||||
[教育方法] | ||||||
(未登録) | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
本科目は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C−4:電気電子工学分野の専門知識・技術を身につける」に対応する。 | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |