山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎電気理論
|
武藤 真三
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
262000 S | 2 | S | 1 | 前期 | 金 | I |
[概要] | ||||||
電気電子工学の分野で最も利用され基礎となる数学の理解を目的とする。まず、交流回路の基礎となる複素数・三角関数と簡単な交流回路応用を学ぶ。次いで、電磁界に深く関係するベクトルやスカラー量の和・差・積などの演算と流束ベクトル、スカラーポテンシャルなど意味のある量の発散や回転、勾配など学ぶ。その後、電気回路の四端子回路網解析に利用される行列と行列式の基礎と解析例を学ぶ。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
ア) 複素数の演算、極形式表示を理解し、正弦波の複素数表示(指数表示)ができる。 イ) 簡単な交流回路の電圧・電流・インピーダンスなどを複素数表示で求めることができる。 ウ) ベクトルの内積・外積・三重積などの演算でき、スカラー量の勾配、流束ベクトルの発散、回転の意味がある程度説明できる。 エ) 行列の座標変換や行列式の展開などの基本的演算ができる。 オ) 簡単な四端子回路の電圧、電流の関係を行列で表し、クラーメルの方法で解を求めることができる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高校で学んだ数学の十分な復習。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
上記の達成目標に関して中間試験・期末試験を行い、両試験の結果として目標が6割以上達成できている場合に合格とする。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
(未登録) | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.虚数、複素平面、複素数の和と積 2.三角関数と指数関数、交流の指数表示 3.簡単な交流回路の複素数解析 4.ベクトルとスカラーの演算 5.スカラーポテンシャルの勾配と電気量ベクトルの発散、回転 6.行列の座標変換と行列式の展開 7.四端子回路の行列表示と解法 講義項目によって2~3回にわけて説明する。 |
||||||
[教育方法] | ||||||
電気工学の解析には数学の力が不可欠ということを理解できるように、できるだけ簡単な例題を用いて説明する。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
本講義は電気電子システム工学科の掲げる学習・教育目標「C-3 電気電子工学分野の基礎数理、基礎物理の学力を養う」に対応する。 | ||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |