山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
機械設計I
|
古屋 信幸
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261290 B | 2 | I | 2 | 前期 | 月 | III |
[概要] | ||||||
機械設計は信頼性の高い機械、効率のよい機械を設計するための基本である。また機械設計の根底には機械要素設計がある。本講義では機械要素の基本的な機能を理解するとともに強度面、信頼性などを踏まえた設計法を重点的に学ぶ。機械設計Iでは一般的な設計の心得から始まり、軸とキー、継ぎ手、はずみ車とブレーキ、歯車、ベルト伝動の機能と設計法について学習する。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
機械設計の心得では強度評価を基礎とした安全率の意味を理解すること。公差の選定のしかたが理解できること。各機械要素の基本的な機能と信頼性、強度の評価のしかたが理解できることを目標としている。標準問題集が用意されているので、問題集の60%を解くことができれば目標を達成されたといえる。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
応力,ひずみ,材料の強度,丸棒のねじり,梁の曲げなどの材料力学の基礎知識 歯車やベルトに関する機構学の基本的な知識を身につけておくこと。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
機械設計の常識と各機械要素の基本的な機能をどの程度習得したかで中間試験及び定期試験の点数で評価を行う。 中間試験40%,期末試験40%,学習態度20%で評価する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.機械設計の心得 2.標準規格 3.許容応力および安全率 4.はめあい方式 5.軸、キーおよび軸継手 6.ねじりモーメント,曲げモーメントを受ける軸 7.軸の危険速度 8.中間試験 9.キーの強度計算 10.歯車の強度 11.転位歯車 12.各種歯車 13.ベルト 14.チェイン 15.期末試験 |
||||||
[教育方法] | ||||||
教科書に沿って授業をおこない、必要に応じて演習問題を解いて理解を深める。 | ||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)(1)−d:◎ (JABEE個別キーワード)設計と生産・管理,機械設計,規格/標準/基準/法規 |
||||||
[その他] | ||||||
機械設計は何よりも経験を積むことが大切である。教科書を通り一遍理解しても実際の設計ができるものではない。したがって授業が終了しても常に設計者的視点で機械を観察してゆくことが重要である。オフィスアワーは前期月曜II時限(10:30−12:00) |