山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
材料力学I
|
山田 伸志
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
261110 B | 2 | I | 1 | 前期 | 金 | II |
[概要] | ||||||
機械が力を受けて変形すると機械としての精度が出なくなる。また大きな力が掛かると、機械が破壊する危険性もある。材料力学とは、機械の変形を防止し、破壊を防止するための学問である。材料力学第1では、破壊を避けるために大切な応力の概念を理解し、棒の引っ張り、棒のねじり等での応力の計算法を会得する。またはりの応力、変形を求めるための方法も講義する。 | ||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
(1)ものが壊れる現象に対して興味を持つこと。 (2)壊れる現象、変形する現象が、機械の設計にどのように必要であるかを理解する。 (3)モーメント、応力、変形が計算できる。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
1年前期であり、高校までの知識をきちんと理解していれば、特別な準備はいらない。微分方程式などまだ学習していない項目も必要になるが、そのたびに簡単な説明を行いながら学習を進める。準備は要らないが、授業中においては、漫然とノートを取るのではなく、講義内容を理解した上でノートを取るべきである。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
中間試験33.3%、期末試験33.3%、受講態度33.3%を総合して最終の点数とする。講義に対する受講生の集中を重視する立場から、講義中に有益な指摘を行った者には加点する。 オフィスアワーとしては、金曜日3時限目とします。人生相談等自由においで下さい。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
(未登録) | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.静力学の基礎(力と変形、重ね合わせの原理、作用反作用の法則、力の釣り合い式) 2.材料力学の基礎(引っ張り・圧縮・せん断応力、ひずみと応力、材料の性質) 3.棒を斜めに切ったときの応力 4.棒の自重による応力と変形 5.不静定問題(両端固定棒、組み合わせ棒、不静定構造の必要性) 6.熱応力 7.薄肉円輪の応力 8.丸棒のねじり 9.動力伝達軸(車の馬力とトルク) 10.はりにおける釣り合い式 11.曲げモーメント、せん断力、分布加重の関係 12.はりの支点条件と支点反力の求め方 13.せん断力、曲げモーメントの求め方 14.曲げ応力、断面2次モーメント 15.平等強さのはり、はりの強化法(航空機の翼、曲げ剛性の向上法) |
||||||
[教育方法] | ||||||
1.阪神大震災の破壊状況を見させ、実感として破壊を理解することの必要性をつかませる。 2.簡単な模型を使って、目の前で理解させるようにする。 3.主に講義形式であるが、学生の意識を集中させるために、講義中にミスを見つけた学生については、集中していることの証であり、加点することがある。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
1.教育目標Aに対して、ものごとを広い観点から見られるように、工学的センスについての講義を行うとともに、講義の中でその感覚を磨かせる。 2.地震、津波、原子力プラントの温度計の破壊等、災害・事故における破壊の重要性を理解させる。 3.専門分野として、材料力学の学問を修得させる。 |
||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |