| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
|
機械システム工学演習II
|
中山 栄浩/澤登 健/水口 義久/中村 正信/吉田 一
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 261030 A | 1 | D | 3 | 前期 | 金 | V |
| [概要] | ||||||
| 機械システム工学の基礎科目を中心とした演習を行い、応用能力を高める。 演習II は、加工・材料、機械力学、材料力学を中心に演習問題を解く。 |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 材料科学、機械力学、材料力学の基礎を復習しておくこと。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 小テスト40%、レポート60%で評価する。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 演習分野は次のとおりである。 1.加工・材料 金属材料の結晶構造(格子定数,密度,原子空孔濃度など) 2元系合金の平衡状態図(mass%とat%,てこの法則,相律など) 金属材料の熱処理(拡散係数と活性化エネルギ,炭素鋼の焼入れ・焼戻し,析出硬化,加工硬化と回復・再結晶など) 金属材料の塑性変形(公称応力と公称ひずみ,真応力と真ひずみ,加工硬化指数,ひずみ速度依存性など) 2.機械力学 1自由度不減衰系の自由振動、質点系、剛体系、等価モデル、粘性減衰系 クーロン摩擦減衰系、粘性減衰系の強制振動、一般減衰系の強制振動 不釣り合い外力による強制振動、振動伝達と防振 3.材料力学 引張りと圧縮,ねじり,はりのの応力,はりのたわみ,組合せ応力,ひずみエネルギー |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||