山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
化学実験
|
松郷 誠一/他
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
255370 | 2 | BT | 2 | 前期 | 月 | III~IV |
[概要] | ||||||
3年次以降に必要な実験の基礎的な実験を実施する。 基本的な装置の取り扱い、 試薬の調整、 化学反応速度 平衡 滴亭などについて実験を通して学ぶ |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
1、基本的な実験操作をみにつける。 2、試薬の取扱いに付いて学ぶ 3、溶液の作成について学ぶ。 4、物質の反応速度の求め方を学ぶ 5、物質変換の仕方を学ぶ。 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
1、1年次に学ぶ化学関連科目を取得していることが好ましい。 2、化学実験に関する知識を、整理しておく。 3、用いる薬品の性質を理解しておく。 |
||||||
[評価基準] | ||||||
1、出席することが前提となる。 2、安全性に関する講義は必ず受講する。 3、実験室での態度、レポートの指定期間中の提出 4、予習レポートを必ず提出する。 5、その他 6、これらの事項を加味して評価する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.化学実験安全教育を行う。これを受講しないものは、以降の実験実習を履修で きない。 2.分子の電子スペクトルと分子構造 3.溶液の凝固点降下 4.反応速度と活性化エネルギー 5.ヨウ素時計反応の反応次数 6.金属イオンの反応と検出 7.容量分析-標準液の調製と酸塩基滴定- 8.容量分析法による溶解度・溶解度積の測定 9.吸光光度法による銅(II)イオンの定量 10.アセトアニリドの合成と精製 11.染料用アゾ化合物の合成と染色 12.有機化合物の融点と混融試験 13.分子模型による異性体の立体構造観察 |
||||||
[教育方法] | ||||||
1、実際に手を下すことにより、教科書で学んだ知識の肉付けを行う。 2、実験であるので、自分で積極的に手を下すように指導する。 3、実験中の小さな観察を大事にするように指導する。 4、実験で得た値と理論値の違いに付いて考える。 5、実験での疑問を速やかに解決するようにつとめる。 |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
(未登録) | ||||||
[その他] | ||||||
化学実験のテキストを生協において購入しておくこと。 予習しておくことが重要である。予習が不備である場合は、予習課題を済ませてから 実験を開始することになる。病気等でやむを得ず欠席する場合は、欠席がわかった時点で速やかに連絡をとること。無断欠席が重なると単位取得が困難となる。 |