| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
|
基礎有機化学II
|
谷 和江
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 255332 | 2 | AA | 1 | 後期 | 火 | III |
| [概要] | ||||||
| 基礎有機化学IIは、前期の基礎有機化学Iに引き続き、「ハート基礎有機化学」を用いて、その5章から8章の分野について講義を行う。まず、立体化学においては、不斉炭素原子の存在を考え、それによって生じる立体異性体について深く理解する。次に、有機化学反応において、その分類と進み方について説明する。また、取り扱う有機化合物を正しく命名できるようにする。 この講義では、特に、有機化合物の基本的な反応の反応機構を理解することを目標とする。 |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 予習課題は前もって配布するので、教科書をよく読み予習課題に答える。その際、わからないことや用語を書き出しておき、授業でその点をはっきりさせる。予習課題は、授業の開始前に提出すること。 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 各週の予習課題を100点満点、復習課題(テスト)を100満点とし、14週の平均点を評価点とする。 | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.立体化学と不斉炭素原子 2.立体配置の順位 3.偏光と光学活性 4.ジアステレオマー、相対配置 5.有機化学反応の分類 6.有機化学反応の分類と進み方 7.有機ハロゲン化合物;置換反応と脱離反応 8.求核置換反応 SN2反応とSN1反応 9.SN2反応とSN1反応の比較 10.脱離反応 E2反応とE1反応 11.アルコールとエーテルの命名法 12.アルコールとエーテルの性質 13.アルコールとエーテルの反応 14.アルコールとエーテルの反応 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||