山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
基礎物理学II
宗久 知男
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
253202 F 2 F 1 後期 III
[概要]
コンピュータのハードウェアつまり、パソコンそれ自体は電子回路によって構成されている。抽象的にはデジタルとして捕らえれば、電子回路の知識もさほど必要がないが、ハードウェアの特性を理解をする上で電子回路の知識、理解が必要である。この技術を学問として支えているのが電磁気学である。また、インターネットなどの観点からも、電磁気学の重要性も増している。それはこれらの通信技術が電磁波、つまり、電波で行われているからである。この講義では静電場、電流、静磁場、電気誘導の基本法則を学び、電磁波に対して直感的理解を目標とする。
[具体的な達成目標]
(1)クーロン力、電界、電位ポテンシャルを理解して、その関係を説明できる。
(2)電荷の保存則を理解して、コンデンサー、抵抗の電気回路の適用できる。
(3)磁気の性質、アンペールの法則、電磁誘導を理解して、交流回路に適用できることを説明できる。
[必要知識・準備]
高校物理IB および IIの知識、理解を前提に講義を行う。また「基礎物理I」で学ぶ物理の基本法則に十分理解していることが望ましい。
[評価基準]
評価方法
小テストに20点、定期試験に80点を配分する。
判定基準
配点 目標(1)40点 (2)30点 (3)30点
[教科書]
  1. 誉田、蓬田、紺野, 工科系の基礎物理学, 学術図書出版, ISBN:4-87361-097-4
[参考書]
  1. 高校物理IB および II
  2. 基礎物理教育研究会編, やさしく学べる基礎物理, 森北出版, ISBN:4-627-15281-7
[講義項目]
1.クーロン力
2.ベクトルと重ね合わせ
3.電界と電荷の保存則
4.電気力線
5.電位ポテンシャル(電圧)と導体
6.誘電体
7.コンデンサーと回路
8.電流と抵抗
9.磁石とローレンツ力
10.ベクトル積
11.ビオサバールの法則(アンペールの法則)
12.電磁誘導
13.コイルと交流回路
14.電磁波(電波)
[教育方法]
各講義のなかで15分ぐらい時間で演習問題を解いてもらったり、小テストをおこなう予定である。この演習問題や小テストと同程度である定期試験を行い、達成度をみる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
目標(A) すべての情報機器の学問的基礎が電磁気学であることを理解し、その原理にしたがって動作していることを理解する。
目標(B) 自然現象が数学的式に従うと同じように多くの現象を数学的モデルにできることを学ぶ。
[その他]
(未登録)