| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
|
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
|
基礎統計学及び実習
|
秋津 哲也/本間 聡
|
|||||
|
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
| 252051 S | 2 | S | 1 | 後期 | 水 | IV |
| [概要] | ||||||
| 大規模なデータに埋もれた意味を発見する統計的処理について学習する。教科書に基づいた基礎知識の学習とともに、計算機による大規模なデータの処理と可視化の技術の実習、情報処理センターにおいて数値計算プログラム言語の学習と統計処理への応用を勉強します。 目標は、 ・統計的情報のソーテッィング、グラフによる可視化ができる ・ランダム変数を用いたシミュレーションによって、統計的法則を確かめることができる ・少ない情報から、大きな母集団の統計的パラメータの推定ができる ・確率的な事象の振る舞いを統計的に整理して合理的な判断ができる などです |
||||||
| [具体的な達成目標] | ||||||
| 1.表計算ソフトウェアーによる統計資料のビジュアライゼーション 2.平均・分散。標準偏差などの計算 3.回帰直線による依存性の分析 4.正規分布関数、スチューデントのt関数、X2乗関数など 5.仮説の検定 6.平均の差の検定 7.標準偏差の検定 8.多変量解析の基礎 以上のような統計処理を身に付ける |
||||||
| [必要知識・準備] | ||||||
| 高校数学で得た基礎知識、簡単なコンピュータの操作 | ||||||
| [評価基準] | ||||||
| 期末試験(筆記試験)を課し、講義中に実習問題を課し、確率統計の実践的な問題を解決して、基礎的な能力を養います。重み付き評価を行い、レポート課題の評価には、欠席回数等の授業にに対する積極性を評価に取り入れます:筆記試験(期末試験、50%)、レポート(50%) | ||||||
| [教科書] | ||||||
| [参考書] | ||||||
| [講義項目] | ||||||
| 1.確率・統計の基礎 統計データによるヒストグラム、各種グラフ・レーダーチャートの作成 地方自治体の人口分布、 実習問題 2.分布関数 正規分布、スチューデントのt分布、χ2乗分布による統計的パラメータの推定 実習問題 回帰計算と線形計画法 3.確率過程とその応用 母平均の推定とシミュレーションによる検定 母比率の推定とシミュレーションによる検定 母分散の推定とシミュレーションによる検定 大数の法則と中心極限定理のシミュレーションによる検定 確率変数と統計的検定 実習問題 |
||||||
| [教育方法] | ||||||
| (未登録) | ||||||
| [JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
| C-1 数学・物理学などの自然科学の基礎学力を養う。 基礎教育部門(数学、物理・化学実験など)の科目を通じて、自然科学の基礎学力を身につけ、専門科目に応用する実力を養う。 |
||||||
| [その他] | ||||||
| (未登録) | ||||||