山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
基礎物理学I
|
中山 栄浩
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
251110 A | 2 | D | 1 | 前期 | 木 | III |
[概要] | ||||||
基礎物理学Iでは、物理学の中でも電磁気学と共に基礎的な分野をなす力学の基礎を学ぶ。自然現象の中から法則を見出す物理学の中でも、力学は最初に成立した分野であり、物理学の概念が最も分かり易い学問分野である。 本講義では、力学の中でも導入部分に相当する質点の力学に関する素養を養うことを目標に講義を進める。具体的には、大きさや形を無視して1点に質量を与えた仮想的な物体(質点)に力が作用した場合の運動(力学),を簡単な数式を用いて取り扱う手法を習得する。本講義は、後期に開講される応用物理学Iを履修する上で必要な基礎知識を含んでいるので、十分に理解されることを期待する。 |
||||||
[具体的な達成目標] | ||||||
ベクトルの合成や分解ができること. ベクトルの内積と仕事の関係が理解でき,計算できること. ベクトルの微分と速度,積分と変位の関係が理解でき,計算できること. 質点の基本的な運動(単振動,単振り子,円錐振り子など)を数式を用いて取り扱えること. 仕事とエネルギの関係が理解できること. |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
高等学校で学んだ「力の分解・合成・釣合」、「運動の法則」および「運動とエネルギ」などを十分に復習しておくことが望まれる。また、ベクトルの成分、ベクトルの分解・合成、ベクトルの内積・外積および簡単な微分・積分などについても理解していることが望ましい。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
出席を取る。講義の途中に無断で退出する受講生は欠席扱いとする。 定期試験により成績を評価するが、各講義の最後に行う小テストおよびレポートも加味する。 |
||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.スカラーとベクトル、ベクトルの成分、ベクトルの合成・分解 2.ベクトルの内積・外積 3.ベクトルの微分 4.ベクトルの積分、微分と積分の関係 5.第1から第4回目の講義内容に関する演習 6.運動の法則、直線上の運動 7.斜面に沿う運動 8.単振動 9.1次元の運動とエネルギ 10.2次元の運動 11.円運動、単振動の組合せ 12.仕事とエネルギ 13.力のポテンシャルとエネルギの保存 14.第6から第13回目の講義内容に関する演習 15.定期試験 |
||||||
[教育方法] | ||||||
講義の最後に小テストを行い,受講生の理解度を把握する. 講義の最初に,前回の小テストについて解説を行い,受講生の理解を助ける. |
||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||
共通基準1{(a)-(h)}との対応:(c)主体的に関連,(d)付随的に関連. 分野別要件との対応:1.(1) 機械デザインコースの学習・教育目標との対応:(B)[機械工学と自然科学] |
||||||
[その他] | ||||||
(未登録) |