山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 共生のための法律学
時間割番号 182051
担当教官名 五味 和彦
開講学期・曜日・時限 前期・水・I 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
共生社会をみるとき、労働者と使用者とが共に生きる視点から、労働基準法を中心とした労働法を探り、労働者と使用者との間の雇用関係は、継続的であり動きがあるけれども、新聞等を教材として取り入れ、どのような解決方法があるかを、学生同士で、自己の考えを話し合い、重要な間題を考えて生きたい。
<授業の方法>
講義が中心となるが、学生同士の対話方式を試み、それを成績評価につながるようにしたい。
<成績評価の方法>
定期試験によるものとし、出席状況で10%程度補充する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
特に、民法の契約のところを合わせて学んでほしい。
<テキスト>
  1. 浅倉むつ子・島田 陽一・盛 誠吾, 労働法, 有斐閣(有斐閣アルマ), ISBN:4641121451,
    (2200円+税)
<参考書>
  1. 新六法, (三省堂),
    (1500円+税 2004年10月発行)
<授業計画の概要>
テーマ 授業内容(立法や裁判例によって変更あり)

1法とは何か       法と法律、法は誰が作るか
2労働法と憲法      憲法27条、28条を
3労働条件の基本原則   労働基準法1条、2条など
4就業規則        就業規則の作成、不利益変更など
5均等待遇と男女の平等  雇用均等法、セクシュアル・ハラスメントも
6労働契約の締結     採用内定、試用期間なども
7解雇          解雇予告、解層の制限など
8配置転換、出向、懲戒  できれば労働組合についても
9貨金          支払方法、休業手当、割増賃金など
10労働時聞       労働時問とは、変形労働時間、時間外労働も
11年次有給休暇     休暇、休日にも
12就業の形態      パートタイム労働、派遣労働
13不当労働行為     労働委員会と裁判所、などの間題解決の制度
14まとめ        労働審判制度など