| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 共生の社会学 | ||
| 時間割番号 | 182041 | ||
| 担当教官名 | 三重野 卓 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・火・IV | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| (指定なし) | |||
| <授業の目的および概要> | |||
|
多様化、異質化の社会状況のなかで、まず、人びとの「生活の質」について、「もの」 から「こころ」および「関係性」といった文脈で検討する。このなかで、とりわけ、 「関係性」に着目し、葛藤、協働しながら共生する共生概念を定式化し、人間社会に おけるさまざまな共生現象について、主に、高齢化、福祉問題との関係で、明らかにす る。さらに、「生活の質」の数量化、とりわけ、政策評価について検討する。 |
|||
| <授業の方法> | |||
| 講義形式 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 試験により行う。出席をとる。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 現代的状況についての想像力、創造力を養って欲しい。 | |||
| <テキスト> | |||
| (未登録) | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
| (1)社会変動と生活問題、(2)成熟化現象から変革へ、(3)「生活の質」の基礎論理、(4)「生活の質」と数量化、(5)政策評価、(6)「生活の質」と共生 | |||