山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 英語教育の諸問題II
時間割番号 163952
担当教官名 田中 武夫
開講学期・曜日・時限 後期・木・II 単位数 2
<対象学生>
(指定なし)
<授業の目的および概要>
画一的で拘束的な授業では、生徒の主体性を生かした実践的なコミュニケーション能力の育成は難しい。創造的で個性的な授業を教師が工夫しながら英語授業の活性化を行い、真の学びをつくり出す教師のセンスが求められる。そこで、本講座では、生徒の「主体的な学びを引き出す発問の仕方」を具体的に議論しながら、本講座で議論した授業活性化のポイントを多様な指導場面で活用し、自分にあった指導方法を自分で考え出し応用できる力を身につけることを目標とする。
<授業の方法>
本講座では次のことを重視する。
・授業での発問のポイントを理解する→講義内容を理解する
・教師の発問の仕方を理解する→教材をもとにした課題に取り組む
・授業の活性化に関する課題に対し解決策を考える→授業中の議論・レポート提出
授業の活性化を目標に、自己表現活動の作り方と教師の発問の仕方に関関する講義と議論および演習形式を織り交ぜながら授業を行う。毎回の授業において各テーマに関する課題を出し、次の授業において提出するか、または発表を行うことにする。授業での講義および課題発表をもとに、グループによる課題および議論を行う。
<成績評価の方法>
出席および授業中の議論への参加 40%
授業において出される課題の提出状況 20%
期末レポート 40%

なお、期末レポートは授業で議論を行った各テーマを自由に選び自分の考えを論じる論述形式とする(2000字程度)。レポートの評価基準は、完成度、わかりやすさ、内容による。ワープロによりA4用紙にプリントアウトして提出する。
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本講座は、教師が一方的に講義を行う形式ではなく、受講者全員に自由に議論してもらう形式をとっている。授業の中で自分たちの考えを共有できるよう積極的に参加してもらいたい。
<テキスト>
  1. 特別な教科書はなく、毎回授業中にビデオ教材や資料を配布する
<参考書>
  1. 田中武夫・田中知聡, 「自己表現活動」を取り入れた英語授業, 大修館書店, ISBN:4-469-24488-0
  2. 吉本均, 発問と集団思考の理論 第二版, 明治図書, ISBN:4-18-220704-1
  3. 佐伯胖, 「学ぶ」ということの意味, 岩波書店, ISBN:4-00-003932-6
  4. 佐伯胖, 「学び」の構造, 東洋館出版社, ISBN:4-491-00277-0
  5. 佐伯胖, 「わかる」ということの意味, 岩波書店, ISBN:4-00-003939-3
<授業計画の概要>
第1回 ガイダンス (授業説明および発問とは何か1)
第2回 発問とは何か2
第3回 発問とは何か3
第4回 発問とは何か4
第5回 発問とは何か5
第6回 発問とは何か6
第7回 発問とは何か7
第8回 リーディング指導と発問1
第9回 リーディング指導と発問2
第10回 文法指導と発問
第11回 リスニング指導と発問
第12回 スピーキング指導と発問
第13回 ライティング指導と発問
第14回 異文化理解指導と発問
第15回 予備日