山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 学校保健管理(小児保健・学校安全を含む。) | ||
時間割番号 | 163232 | ||
担当教官名 | 中村 和彦 | ||
開講学期・曜日・時限 | 前期・火・II | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
保健体育専修学生,養護教諭免許取得希望学生,教育人間科学部学生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
今日の子どものこころとからだの諸問題を分析し、それらの問題を解決するための学校保健の役割をとらえていく。特に、「保健室登校」「不登校」「心因性内科的症状」「いじめ」などのメンタルヘルスの諸問題を具体的なテーマとした討論やロールプレイを行いながら、「人との関わり」の重要性を学習する。 | |||
<授業の方法> | |||
講義及び演習 | |||
<成績評価の方法> | |||
出席の有無(まず第一条件。これを無くしては授業は成立しない) 態度(授業内容へののめり込み度) レポート(講義内容への関心と認識) 小テスト・試験(知識・認識の変容度) |
|||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
「子ども」「学校」「育ち(発達)」「メンタルヘルス」「生と死」に関して認識を深め、教師を目指す学生として、学校保健を真剣にとらえていく力をつけて欲しい。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1 オリエンテーション 授業の進め方とねらい −学校保健・小児保健の位置づけと意義− 2 現代子ども論? 子どもは本当に「キレる」のか 3 現代子ども論? 心因性内科的症状・保健室登校・不登校といわれる子ども達 4 学校と子ども? メンタルヘルスをどうとらえていくか 5 学校と子ども? 学校とは何をするところか 6 現代子育て論? 超早期教育のゆくえ 7 現代子育て論? 「子殺し」という名の子育て 8 「こころの健康」文部科学省の提案(中教審/課程審/保体審) 9 こころとからだの健康のために? 自己選択能力と自己管理能力 10 こころとからだの健康のために? 関わりの重要性 11 新しい健康教育のあり方 12 死生学実践? 死をとらえながら生きる 13 死生学実践? 死をもとにして健康を考える 14 死生学実践? 「別れの手紙」演習 15 まとめ −いま教師に求められること− |