山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 体育原理 | ||
時間割番号 | 163212 | ||
担当教官名 | 木村 はるみ | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・木・I | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
「体育とは何か」を考えたい学生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
「体育」という言葉は明治8年に学制の整備の中で作られた造語ですが、身体を教育する思想や実践は別な名称でどの地域でも、どの時代にもありました。いつの時代も社会制度の影響をうけつつ、その目的や形態を変えながら身体教育は続けられています。この授業では、既存の「体育」あるいは「体育科教育」という名称についてしまったイメージから離れて、もう一度原点に還り、身体「を」教育する、身体「を通して」教育する、身体「からの」教育について考える事を目的としています。 | |||
<授業の方法> | |||
体育やスポーツについて考えるための基本的な文献の紹介と理解、そして議論を広く 人文科学的な方法論から行う。哲学・思想・宗教・芸術と「体育」の関りを深く認識すし、体育の中に現れるさまざまな現象を、より厳密に語れる事を目的とします。 |
|||
<成績評価の方法> | |||
出席、態度、レポート、試験などで総合的に評価する。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
体育やスポーツに関する文献や記事にはいつも関心を持っていてください。 ディスカッションには積極的に参加する。資料などは自分で収集する努力をする。 |
|||
<テキスト> | |||
(未登録) | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1、体育嫌いはなぜ、おこるのか 2、体育関係者のおちいり易い、体育の賛美と世の人の「体育会系」などの誤解 3、ものの見方・考え方はどうつくられるのか。 4、現象そのものへ 5、思考の法則 6、言語の法則 7、哲学的な考え方を体育に導入する 8、人間を丸ごと捉えるには 9、宗教による人間の変容 10芸術家の魂 11、「言葉にならない体験」の言語化とその方法 12、毎日の中で、できること 13.体育を好きでなくてはいけないのか、 (数字は授業内容の順序ではありません。またここに書かれていないことも扱うこともあります。) |