山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名 | 気象学 | ||
時間割番号 | 162730 | ||
担当教官名 | 安達 隆史 | ||
開講学期・曜日・時限 | 後期・木・III | 単位数 | 2 |
<対象学生> | |||
学校教育課程教科教育コース2~4年生、ソフトサイエンス課程環境科学コース2~4年生 | |||
<授業の目的および概要> | |||
理科系の専門科目として、広義の地球物理学の一分野としての気象学の基礎と全体概要を学ぶ。さらに、身近ではあるが未解明のことも多い地上2km程度以下の大気層について学ぶ。特に、いろいろなスケールの気象現象が相互に係わりあっているので、室内実験での現象再現に一定の限界があるという地球物理学特有の事柄を理解する。講義のレベルは理科系2年生程度を標準とする。 | |||
<授業の方法> | |||
講義とするが、必要に応じてミニテストや学生によるデータ解析作業、及び問題演習を交える。基本的には下記のテキストを使うが、適宜、OHP、ビデオ、配布資料を使用する。 | |||
<成績評価の方法> | |||
レポートを課す。出欠席、演習及び授業参加状況等も成績評価に考慮する。およそレポート55点、出席30点、演習・授業参加状況15点の程度の配分とする。 | |||
<受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
気象学は広義の地球物理学の一分野とされるくらい、物理学と数学の知識が必要である。適宜自習・補強をすること。レポ−トは他からの丸写しではなく、自分で考えた文章にすること。大学の講義は、自分で勉強と研究を深めるきっかけでしかないことを認識すべし。 | |||
<テキスト> | |||
<参考書> | |||
|
|||
<授業計画の概要> | |||
1.講義方針 2.大気圏の構造 3.気圧と風 4.放射と熱 5.水蒸気と雲 6.気象観測 7.大気循環 8.気団と前線 9.温帯低気圧 10.高気圧 11.台風 12.局地風 13.雷雨 14.大気境界層と乱流 なお、南極観測隊での体験や大気拡散実験など、大学外での気象・拡散に関する実務経験なども織り込む予定。科学ニュースの話題も交える。 |