| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
| 授業科目名 | 空間の構造 | ||
| 時間割番号 | 162425 | ||
| 担当教官名 | 武藤 秀夫 | ||
| 開講学期・曜日・時限 | 前期・木・III | 単位数 | 2 |
| <対象学生> | |||
| 2,3 | |||
| <授業の目的および概要> | |||
| 曲面など,いろいろな空間を連続的に変形した時に不変な幾何学的性質を,位相幾何学の基礎をなす基本群,ホモトピー群,ホモロジー群などの,空間に対して定義される群の構造から調べる。特に,ホモロジー群とその応用を考える。 | |||
| <授業の方法> | |||
| 講義の中で,時々,演習問題を出し解かせる。 | |||
| <成績評価の方法> | |||
| 試験により評価する。なお,1/3 以上欠席の学生は受験資格なし。 | |||
| <受講に際して・学生へのメッセージ> | |||
| 同値関係,群について学んでいること。 | |||
| <テキスト> | |||
| <参考書> | |||
| (未登録) | |||
| <授業計画の概要> | |||
|
位相空間,連続写像,同値関係について学んだ(復習)した後, 閉曲面の連結和,単体と複体について学び,鎖群とホモロジー群を定義する。 多面体のホモのジー群やオイラー標数などを学ぶ。 |
|||