山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 現代教育論
時間割番号 100301 B
担当教官名 榊原 禎宏
開講学期・曜日・時限 前期・火・III 単位数 2
<対象学生>
興味のある学生ならすべて受講可。ただし、本授業と「現代教職論」は導入部2回分が共通するので、本授業を履修する場合、「現代教職論」については、同(高橋担当)を選択することが望ましい。
<授業の目的および概要>
?「教育」をめぐるいくつかの観点について知る、?それらを異なる視点から見つめ、考える練習を重ねる、ことが狙いである。概要については以下の通り。
<授業の方法>
授業者とのやりとりだけでなくグループや少人数での活動を含め、AV視聴、授業と授業の間のミニ・ワークなどを通じて、「教育」を多様に理解、構築できる力を得られるように進める。
<成績評価の方法>
出席ではなく参加することが評価の前提となる。ミニワーク、グループワーク、レポート作成とコメント、自己評価をもって行う。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教育をめぐる問題を知り考えることと合わせて、これまで皆さんが受けてきた「教育」を見つめ直す機会です。コミュニケーション力を駆使して授業に集う人たちと関わることも重視します。授業者の話を聴くだけの一方向ではありませんから、これに応える気概のあることをしっかりと確かめてから履修申告をしてください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 立田慶裕, 教育研究ハンドブック, 世界思想社, ISBN:479071103X
  2. 山田恵吾・貝塚茂樹, 教育史からみる学校・教師・人間像, 梓出版社, ISBN:4872626230
  3. 広田照幸, 教育不信と教育依存の時代, 紀伊國屋書店, ISBN:4314009802
  4. 天野郁夫, 学歴の社会史, 平凡社, ISBN:4582765262
  5. 明石要一, データで語る平成の子ども気質, 明治図書出版, ISBN:4186268002
<授業計画の概要>
1.イントロダクション     
2.?教育の学び入門       
3.努力と結果−評価とは
4.「頭がよい」とは−学力  
5.伝えるとは−コミュニケーション力
6.教育をめぐる価値
7.学校が生まれた
8.「体罰」と教育
9.共同幻想としての教育
10.教育と笑い
11.教育と学習−おもしろさ
12.レポート提出とコメント
13.まとめ
14.レポート返却と授業評価