山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
助産学実習2
担当教官
遠藤 俊子/小林 康江
時間割番号
単位数
履修年次
期別
H007084 3 4 集中
[学習目標]
【目的】分娩介助1例目から3例目
分娩期における助産を指導助産師と共に経験し、その経験を通して分娩経過を理解し、助産過程について学ぶ。
【目標】
1)入院時および産婦の経過に応じた状態を把握するために必要な技術を経験する。
2)正常分娩経過をとる産婦ケアと分娩介助技術について経験する。
3)出生直後の新生児の健康診査とケアを経験する。
4)分娩に関する記録と報告について見学する。
5)分娩期の助産過程の展開を行う。
6)分娩ユニットの構造・設備・機器および機能について理解する。
7)産婦の支援者でありドウーラの役割を果たす助産師としての態度を学ぶ。
8)病棟管理体制の特徴(看護基準,記録.感染対策、安全対策、人員配置、他)から医療安全に必要な技術を学ぶ。

【目的】分娩介助4例目以上
正常分娩経過における助産診断と分娩介助を経験し理解を深めるとともに助産技術を習得する。さらに、助産過程を展開する能力を養う。分娩期における正常からの逸脱について判断する能力を養い、異常等に対する処置・介助の実際についても学ぶ。
【目標】
1)産婦の健康診断・分娩経過予測ができる能力を養う。
2)分娩期において正常から逸脱した状態が判断できる能力を養う。
3)助産計画を立案・実施・評価する態度を身につける。
4)正常分娩経過をとる産婦の分娩介助ができる能力を養う。
5)出生直後の児の健康診査と看護ができる能力を養う。
6)異常分娩時の救急処置を見学し、そのケア・介助について理解する。
7)妊娠中のハイリスク因子が分娩に及ぼす影響について理解し、異常の予防と対処ができる能力を養う。
[授業計画]
【実習方法】
1)実習期間
  8月8日~9月30日(土日含む) 予備日10月3日~10月28日	
2)実習場所
  山梨大学医学部附属病院 

【実習内容】分娩介助1例目から3例目
・看護の基礎技術の確認・産婦の健康診査・助産計画立案・産婦の看護
・分娩準備・介助、新生児健康診査、出生直後の新生児の看護
【実習方法】
・産婦の入院受け入れから母子の褥室・新生児室への移送までの診断と看護・助産の実際を指導者と共に見学・実施する。
・1人の産婦に学生2名が分担協力して実習する。
・目標6,8)について「見て触れて…調べて…」五感を最大限に活用し大学病院での実際を学ぶ。さらに現状を客観的に分析し、より望ましい状況について考える。

【実習内容】分娩介助4例目以上
・分娩介助  概ね10例
・助産過程の実際(産婦診察、助産計画立案・実施・評価)
・新生児健康診査
・出生直後の新生児の看護
・記録と報告
・異常分娩の見学
[評価基準]
助産学実習の手引き参照(評価表)
[教科書]
  1. 助産学講義で使用した教科書・参考書
[参考書]
(未登録)