山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
地域プランニング演習
門野 圭司/風間 ふたば/片谷 教孝/清水  亮
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
276111 2 J 3 後期 IV
[概要と目標]
 O157問題やダイオキシン問題、BSE問題、SARS問題といった近年の一連の出来事によって明らかとなったことの1つは、リスク一般に対する諸分野横断的な対応の重要性であった。つまり、さまざまな学問分野間での協力関係の構築(およびその先にある異分野融合)が今後ますます求められていると言ってよい。そこで、本演習では、ダイオキシン問題の発生から現在にいたる過程での種々のアプローチによるさまざまな取り組みを跡づける作業を通じて、環境問題の解決に向けて自然科学と社会科学とがどのような形で協力し合えるのかを学ぶことを目標とする。なお、本演習はコミュニケーション論と密接な関係にあるため、同時履修を条件とする。
[必要知識・準備]
環境リスク論および公共政策入門を履修済みであることが望ましい。
[評価基準]
本演習では、特別な理由がなく欠席した場合は、その時点で履修を放棄したものと見なす。
成績は報告レポート(60%)および発表の内容(40%)を総合して評価する。(数字はあくまで目安)
[教科書]
  1. 渡辺正・林俊郎, ダイオキシン, 日本評論社, ISBN:4535048223
[参考書]
  1. 演習の中で適宜紹介する。
[講義項目]
ダイオキシン問題に対する環境リスク論的アプローチおよび公共政策論的アプローチを学ぶ。

第1週:ガイダンス
第2週:実地見学
第3週:各担当スタッフと調査打ち合わせ
第4週:各担当スタッフと調査打ち合わせ
第5~6週:第1次調査および資料整理
第7週:学生のみの報告会
第8週:中間報告の準備
第9週:中間報告会
第10~11週:中間報告会での質疑を踏まえた第2次調査および資料整理
第12週:最終報告の準備
第13週:最終報告会
第14週:レポート提出
第15週:予備