山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
培養工学第二
|
天野 義文
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
275580 | 2 | AB | 3 | 後期 | 月 | I |
[概要と目標] | ||||||
細胞培養方法の基本的な操作について数式的な取り扱いの基本事項を学ぶ。回分培養法、半回分培養法(流下・透析培養)、連続培養法、固定化細胞培養法に関連した事項についての理解を深めることを目標とする。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
細胞反応の生化学 | ||||||
[評価基準] | ||||||
1. 期末試験の成績により評価する。 2. 宿題・出席状況を参考にする。 |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.バイオリアクターの概要 2.いろいろな細胞の培養 3.回分培養法 4.流下培養法・透析培養法 5.半連続培養法 6.演習 7.連続培養操作法 8.増殖制限因子 9.定常状態と増殖制限因子 10.定常状態と細胞活性・細胞成分 11.定常状態の理論 12.演習 13.固定化細胞反応器と連続操作 14.総合演習 15.テスト |