山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
細胞工学
|
長沼 孝文
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
275555 | 2 | AB | 3 | 後期 | 木 | I |
[概要と目標] | ||||||
細胞工学とは、細胞の性質を人為的に改変して新しい機能を持った細胞や生物を作り出す手法である。特定の遺伝子や遺伝子産物の機能の解明に有効であったり、有用物質生産をおこなわせることが可能である。細胞工学は多くの分野の集合体であると共に広い分野へ応用が可能である。この授業では、動・植物および微生物について、細胞工学の基本となる細胞培養およびその周辺を重点的に学習する。更に細胞融合などについても学習する。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
微生物生理学、微生物育種学、真核細胞学、生体物質論などの講義内容を理解しておくことが望ましい。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
出席と試験によって評価する。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.細胞工学の歴史と展開1 2.細胞工学の歴史と展開2 3.細胞培養を始めるための準備1 4.細胞培養を始めるための準備2 5.器具および試薬1 6.器具および試薬2 7.無菌操作の基本 8.細胞培養1 9.細胞培養2 10.培養法の問題点 11.大量培養1 12.大量培養2 13.細胞融合 14.細胞解析 15.細胞機能制御 |