山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
無機機器分析
|
岩附 正明
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
275091 | 2 | AA | 3 | 前期 | 金 | II |
[概要と目標] | ||||||
無機成分の分析に広く用いられる、吸光光度分析法・蛍光分析法・化学発光法、原子スペクトル分析法(原子吸光法・フレーム分析法・発光分光法)、電気化学分析法、X線分析法、電子分光法、ICP質量分析法、熱分析法について、原理・装置・応用などを講義する。これにより、これらの代表的な機器分析法について、重要な特徴を理解するとともに、様々な分析課題に対して、適切な分析法を選択でき、また適合するような分析法の概要を設計したり、分析結果を正しく評価できる力を養うことを目標とする。 | ||||||
[必要知識・準備] | ||||||
「基礎分析化学」及び「分析化学」をよく理解しておくこと。また、化学と物理の基礎的な素養も大事である。 | ||||||
[評価基準] | ||||||
成績評価基準は、講義目標に対する達成度であり、最終評価には期末試験を最も重視し、中間に行うミニテスト結果を加える。また、授業中の質疑応答、レポートなどを補助として用いる。 | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
1.序論 2.吸光光度分析法・関連分析法 3.蛍光分析法・化学発光法 4.原子スペクトル分析法(原子吸光法) 5.原子スペクトル分析法(フレーム分析法・発光分光法) 6.原子スペクトル分析法(発光分光法) 7.電気化学分析法(電位差分析法・化学センサー法・電解重量分析法) 8.電気化学分析法(電量分析法・ボルタンメトリー・電導度分析法) 9.X線分析法(分析法の基礎・蛍光X線法) 10.X線分析法(蛍光X線法) 11.X線分析法(X線回折法) 12.X線分析法・電子分光法(X線マイクロアナリシス・X線光電子分光法) 13.ICP質量分析法 14.熱分析法(熱重量測定法・示差熱分析法・示差走査熱量測定法) 15.分析法の設計とまとめ |