山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
水処理工学
河野 哲郎
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274341 2 (未登録) 3 後期 II
[概要と目標]
身近な水環境の水質保全のための環境行政の仕組みと排水規制に基づいた各種廃水処理施設を概観したのち、BOD、窒素、リン除去を対象とした各種生物学的汚水浄化プロセスについて、関与微生物とその生物反応、プロセスの仕組みとその原理、制御法について学ぶ。あわせて、随時、最近の水処理及び環境浄化の研究・技術的動向についても触れる。なお、物理的・化学的水処理については他の関連教科と重なるため多くは触れない。<学科の学習・教育目標との対応:問題の把握および解決能力>
[必要知識・準備]
基礎生物学、基礎化学(I、II、III)、環境調査分析学を履修しておくことが望ましい。なお、期日を過ぎたレポートは原則として受理しない。
[評価基準]
<評価方法>試験(小テストなども含む)、レポート、出席、授業態度を総合して評価する。
<評価基準>試験80、レポート10、出席10の配分。なお、私語、内職、遅刻など、歓迎できない受講態度は減点の対象となる。
[教科書]
  1. タクマ環境技術研究会 編, 水処理技術 (絵とき基本用語), オーム社, ISBN:4-274-94868-4
[参考書]
  1. 福田 文治, 初歩から学ぶ水処理技術, 工業調査会, ISBN:4-7693-7083-0
[講義項目]
1.水質保全行政の仕組み
2.各種汚水処理施設
3.各種活性汚泥法
4.生物学的窒素・リン除去法
5.汚水と汚泥の嫌気処理法

<達成目標>各種廃水処理施設設置および排水規制の法的根拠の理解、及び、各種生物学的廃水処理システムの設計・維持管理の基本を習得できる。