山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
河川工学
砂田 憲吾
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274120 2 CL 3 後期 IV
[概要と目標]
 地域の地理や気候の特性を反映し、人々の生活を支える河川は、自然と人間社会との接点として位置付けられよう。洪水の猛威を人々に与え、飲料水や灌漑や発電などの水資源を供給し、豊かな自然を身近に提供してくれる河川は、いわゆる治水・利水・環境の3つの側面を持つ。物理現象としての流れについての理解を前提として、河川が直面するさまざまな問題を理解し、最適な計画・管理のあり方を講義する。加えて、自然に配慮した河川の環境整備に関する最近の研究成果や事例についても紹介する。
学科の学習・教育目標との対応: (G)社会基盤整備において、地域社会・自然との調和、コスト・資源の最適な運用、品質の保証など様々な要求に応えることのできる計画を立案・管理・実行する能力を身に付ける。(計画立案・管理・実行能力)
 
[必要知識・準備]
 基礎的な物理学の知識、常微分方程式や偏微分方程式の基礎的な知識が準備として望まれる。河川と自分との関係をあらためて見直す意識が欲しい。
[評価基準]
評価方法:定期試験と出席による。
評価基準:定期試験・出席の各点の重みを7:3とし、合計で60点以上を合格とする。
[教科書]
  1.  特に指定しない
[参考書]
  1. 吉川秀夫, 改訂 河川工学, 朝倉書店, ISBN:33512810470032
  2. 高橋 裕, 河川工学, 東京大学出版会, ISBN:4130621270
[講義項目]
  1.河川の形態(1)
  2.河川の形態(2)
  3.開水路流れの記述
  4.土砂の流送
  5.さまざまな密度流
  6.高水計画
  7.河道計画
  8.流量配分
  9.総合治水
 10.河川水の利用
 11.河川環境のありかた
 12.河川と生態系
 13.多自然河川工法と材料
 14.外国の河川
 15.河川工学・河川環境工学研究の現況