山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
構造設計論
杉山 俊幸
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274010 2 (未登録) 3 後期 II
[概要と目標]
 橋梁を代表例とする土木構造物は、他の工業生産物と異なり、その供用期間(寿命)が長いこと、自然環境下に定置されること、大半が社会資本であること等の特徴を有する。そのため、土木構造物の設計に際しては、安全性・耐久性・使用性などの要件を経済性というもう1つの要件と如何にバランスさせるか、すなわち、構造物にどのような性能を持たせるかが重要となってくる。
 本講義では、土木構造物の代表例として橋梁(道路橋)を取り上げ、橋梁が、どのようなことを考慮し、どのようなプロセスで設計されるかを理解することを目標とする。
<学科の学習・教育目標との対応> (G)計画立案・管理・実行能力
[必要知識・準備]
 構造力学および演習第一、第二で学習した知識を必要とする。特に、荷重の作用により単純支持ばりに生じる断面力やたわみ、応力の算出に関する知識は必須である。
[評価基準]
<評価方法>中間試験1回および期末試験の成績により評価する。出席点は考慮しない。
<評価基準>中間試験50%,期末試験50%の重みで評価し、その合計が60点以上を合格とする。
[教科書]
[参考書]
  1. 長井正嗣, (テキストシリーズ土木工学3)橋梁工学, 共立出版, ISBN:4320073835
[講義項目]
1.土木構造物の特長と要件、土木構造設計のプロセス
  2.土木構造物の設計規準
  3.土木構造物の限界状態と性能指向型設計
ここまでで、土木構造物の設計の基本概念を把握できるようにする
  4.橋の定義と特長、橋の歴史、橋のライフサイクル
  5.橋の分類、橋の要件、種々の橋梁形式
  6.橋梁に作用する荷重(死荷重)
  7.橋梁に作用する荷重(活荷重)
ここまでで、代表的な土木構造物である橋梁の基礎知識を把握できるようにする
  8.中間試験
  9.中間試験の解説、橋梁に作用する荷重(衝撃)
 10.橋梁に作用する荷重(風荷重)
 11.橋梁に作用する荷重(温度変化の影響、地震の影響)
 12.道路橋の耐震設計
 13.橋梁に作用する荷重(荷重の組合せ)
 14.許容応力度設計法と限界状態設計法
ここまでで、橋梁設計の基礎知識を把握できるようにする
 15.期末試験