山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
ヒューマンコンピュータインタラクション?
|
今宮 淳美/茅 暁陽
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
273730 | 2 | G | 3 | 後期 | 木 | II |
[概要と目標] | ||||||
本講義は、日常生活で幅広い人間の活動がコンピュータを用いる対話型システム(インタラクティブシステム)のデザインにおける設計、実装、評価の基本的知識と手法について述べる。従来のコンピュータ科学の伝統的な機械中心から人間中心の視点に移動した「人間の活動を支援するシステムのデザイン」について;問題設定、人間の認知・心理および行動の理解、要求分析、設計手法、ユーザビリティ評価の基本原理と手法について学習することによって、下記の項目を得ることができる: 1.「よいデザイン」を知る、2.ガイドラインとモデルを知ってそれらをインタフェース設計に適用する、3.設計過程にユーザを参加させるいくつかの方法を知り適用してみる、4.さまざまな方法とシステムを通してアプリケーションを構築する、5.インタフェースの質を評価する方法を知り適用してみる、6.応用や先端分野のための基礎 |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
人間の認知、感覚・知覚、行動、 Visual Basic プログラミング コンピュータグラフィクスの原理 ソフトウエア工学入門 |
||||||
[評価基準] | ||||||
レポート60% 試験40% |
||||||
[教科書] | ||||||
|
||||||
[参考書] | ||||||
[講義項目] | ||||||
第1回: 第1部:入門 ヒューマンコンピュータインタラクション 第2回: 第2部:設計の理解 日常のことの心理学、HCIの歴史 第3,4回:第3部:ユーザとの設計 ユーザ中心の設計 ユーザによるインタフェースの評価:定量的方法と統制実験 第5回: 第4部:ユーザなしの設計 タスク中心のシステム設計 第6,7回:第5部:視覚的インタフェースの設計 グラフィカルスクリーン設計、発見的ユーザビリティ 第8回: 第6部:UIと評価の例 認知地図 触覚など 第9回: 第7部:これからのHCIシステム マルチモーダル/知覚インタフェース 感情・生理インタフェース 第10~14回:第8部:CUIの実装 Visual Basic によるGUI実装 第15回: 期末試験 |