山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
ソフトウェア工学演習
渡辺 喜道/鈴木 智博
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
273310 1 F 3 前期 IV
[概要と目標]
本演習では,授業科目「ソフトウェア工学」の講義内容に基づき,実際にソフトウェアを開発するプロセスを体験する.ソフトウェア開発は,有形物の開発と異なり,ベルトコンベアの上に流れてくる部品を組み立てるなどのような機械的処理で構築することはできない.そのため,企業等では,様々な工夫を開発プロセスに導入し,高品質のソフトウェアを効率よく開発している.本演習では,ソフトウェアを開発する時に必要な様々な開発方法論や技法,ツール,開発環境などを理解し,ソフトウェア開発において,何が問題でその解決が如何に難しいかを学習することを目的とする.
[必要知識・準備]
本演習では,受講者はプログラミング及びソフトウェア開発の基本的な知識を有することを仮定する.したがって,学科科目「情報処理及び実習」,「プログラミング入門」,「プログラミング入門演習」,「アルゴリズムとデータ構造I」,「アルゴリズムとデータ構造I演習」,「アルゴリズムとデータ構造II」,「アルゴリズムとデータ構造II演習」,「プログラミング言語論」,「コンパイラ」,「コンパイラ演習」を予め履修し,その講義内容を充分理解していることが望ましい.また,「ソフトウェア工学」,「データベース」,「データベース演習」を同時に履修していることが望ましい.
[評価基準]
どの程度講義目標に達したかを確認するために,4回のレポートで評価する.それぞれのレポートの配点は,第1回が10%,第2回が30%,第3回が30%,第4回が30%である.ソフトウェア開発においては,レポートの内容ばかりでなく,期限は非常に重要なので,提出期限を過ぎたレポートや報告内容が充分でないレポートはレポートとみなさないので注意を要する.
[教科書]
[参考書]
  1. Mint(経営情報研究会), 図解でわかる ソフトウェア開発のすべて, 日本実業出版社, ISBN:4-534-03109-2
  2. 中所武司, ソフトウェア工学 −オープンシステムとパラダイムシフト−, 朝倉書店, ISBN:4-253-12707-3
[講義項目]
(01) Java 言語(1) 構文と意味
(02) Java 言語(2) クラスとインスタンス
(03) Java 言語(3) 例外とインタフェース
(04) Java 言語(4) スレッドとパッケージ
(05) 要求分析
(06) 仕様書の作成
(07) UML
(08) モデリング演習
(09) 設計書の作成
(10) テスト技法(1) ブラックボックステスト
(11) テスト技法(2) ホワイトボックステスト
(12) コーディング(1)
(13) コーディング(2)
(14) コーディング(3)