山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教官
ソフトウェア開発実習
新藤 久和/鈴木 智博
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
273302 1 F 3 後期 IV
[概要と目標]
この実習の目的は,7名程度のグループを編成して具体的なソフトウェアを開発することにより,ソフトウェア開発に必要となる知識や技術および開発プロジェクトの管理などについて実践的に学ぶことにある.また,最終回には成果発表会を開催する.開発過程では,ティーチングアシスタントがきめ細かい指導を行い相談に乗ることにより開発が円滑に進められるよう配慮している.この実習は,「ソフトウェア開発方法論」と連携しながら進めるので可能な限り講義と実習の両方を履修されたい.
[必要知識・準備]
プログラミングやネットワークおよびデータベースの基礎知識をはじめシステム構築に関する幅広い知識が求められる.
[評価基準]
評価は,講義の進行に合わせて出題するレポート課題の成績とソフトウェア開発実習の成績を総合して行う.
『可』レベルは,開発プロジェクトが成功するよう積極的に協力していること.
『良』レベルは,開発プロジェクトの中で主導的な役割を果たしていること.
『優』レベルは,プロジェクトマネジメントの面からも中心的役割を担ってプロジェクトを主導できること.
[教科書]
  1. 特に使用しないが,実習資料を配布する
[参考書]
  1. Mint (経営情報研究会), 図解でわかる ソフトウェア開発のすべて, 日本実業出版社, ISBN:4-534-03109-2
  2. ケント・ベック, XP エクストリーム・プログラミング入門, ピアソン・エデュケーション, ISBN:4-89471-275-X
  3. B. Kernighan, R. Pike, 福崎俊博 訳, プログラミング作法, ASCII, ISBN:4-7561-3649-4
  4. 林晴比古, C/C++ によるプログラミングスタイルブック, ソフトバンクパブリッシング, ISBN:4-7973-1183-5
[講義項目]
  1.オリエンテーション.グループの編成とリーダ,サブリーダの選出
  2.開発テーマの決定
  3.開発するソフトウェアに対する要求の抽出と分析
  4.要求定義と要求仕様化
  5.実現可能性の検討と具体化および技術的課題の明確化
  6.ソフトウェア構造設計・機能設計
  7.プログラム設計と分担決定
  8.コーディングと単体テスト
  9.コーディングと単体テスト
 10.コーディングと単体テスト,受け入れテスト
 11.総合テストとデバッグ
 12.仕様書,発表会資料作成
 13.発表会資料作成
 14.成果発表会