山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教官
|
|||||
感性デザイン実習II
|
寺田 英嗣/川 伸二/長田 佐/平 晋一郎
|
|||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
271220 B | 1 | I | 3 | 後期 | 金 | III-1~IV-1 |
[概要と目標] | ||||||
感性デザイン実習IIは,機械系の学生にとっては自分が考える機械のメカニズムを具体的に製作者に指示するための手段として,習得しなければならない科目の一つである.機械製図I・II・IIIおよび感性デザイン実習Iで習得した知識をもとに,3次元CADによる製図を行いより高度なCAD製図手順を習得するとともに,機械設計に必要な豊かな感性の涵養とともにCADの実戦力の涵養に努めることを目標とする. (JABEE機械情報工学プログラムの学習・教育目標)D:◎ (JABEE個別キーワード)機械設計,製図,規格,展開図法,CAD,コンピュータグラフィックス |
||||||
[必要知識・準備] | ||||||
機械技術者が他人に自分の考えを伝える唯一の方法が図面である.JISに従って相手が正しく理解できる機械製図が描けるよう細心の注意力と正確さを養うべく機械類に常に興味を持つことが必要である.また機械製図I・II・III,機械設計I・II,感性デザイン実習I,機構学および材料力学の十分なる復習が必要である. | ||||||
[評価基準] | ||||||
評価基準は講義の進行に合わせてどの程度講義目標に達しているかデザイン実習を行い(6回),これをレポートとしてすべて提出させ,これを100点満点で評価する.なお「日程厳守」は基本であるため提出期限の遅れに従って減点する.また実習態度が悪い場合もその度合いに従って減点する. | ||||||
[教科書] | ||||||
[参考書] | ||||||
|
||||||
[講義項目] | ||||||
1.3次元CADの基本操作 2.3次元CADによる形状作成演習 3.ソリッドモデル法による3次元モデルの作成 4.押し出し法による3次元モデルの作成 5.各手法による3次元モデル作成演習 6.マシニング法による3次元モデル編集 7.単純パーツ組み合わせによる3次元モデルの作成 8.編集設計による3次元モデル作成演習 9.回転体の作成および3次元モデル作成演習 10.3次元モデルから2次元図面の作成 11.3次元モデルから2次元図面の演習 12.自由曲面を含む3次元モデルの作成 13.機械要素の3次元モデル化演習 14.講評 オフィスアワー:毎週火曜日16:15より,A1-207室にて. 使用設備:CAD室のWindowsPC及び3次元CAD(SolidDesigner). |